2013年10月30日
10月27日活動レポート③

次はライフル又はSMGで8mのアキュラシーチェックです!
写真で見ると分かりますが、ギャラリーはあえて横から見物です
射手は両サイドからの視線によるプレッシャーに耐え(笑)
ギャラリーはタダ見物するのではなく他の射手はどうやって
射撃を行うのか良く観察し学ぶべき所はしっかり吸収しましょう
という事でこういった手法をとってます!
これは実弾射撃レンジでは絶対にできませんからね~
エアソフトガンならではの訓練方法ですね!
G-2 10cm
G-4 9cm
G-6 18cm
G-7 14cm
G-8 14cm
G-10 10cm
G-11 18cm
以上レギュラーメンバー
Gさん 16cm
H教授 10cm
Yさん 20cm
Nさん 22cm
Tさん 22cm
以上本日のゲスト、体験入隊の方々
長物はレギュラーメンバーの方が好成績ですね~何か理由でも
あるんでしょうか??数値計測をして行くともっと色んな事が
分かるようになるのかも知れませんね~
2013年10月29日
10月27日活動レポート②

基本射撃の数値化先ずはシンプルにハンドガンで5mでの集弾性をチェックです!!
あくまでも静止ターゲットの中心を起点として計測しています!
G-2 20cm
G-4 20cm
G-6 26cm
G-7 20cm
G-8 22cm
G-10 26cm
G-11 18cm
以上レギュラーメンバー
Gさん 10cm
H教授 12cm
Yさん 20cm
Nさん 30cm
Tさん 9cm
以上本日のゲスト、体験入隊の方々
あれ。。。レギュラーメンバーの方がスコア悪くないか??(笑)
今回より基本射撃に数値計測を開始しましたが、決して数値を競い合う為
ではありません!我々がやっている(タクトレ)のは競技ではなくあくまでも
格闘技の一種としてとらえています。数値が悪ければそこは自分に課題
としてとらえてもらい、でも団体戦なので仲間のスコアも把握して、仲間の
得意分野不得意分野を知った上で連携を取って行けるようになればな~
という考えの基開始しました!
でも私も含めてレギュラーメンバー!!もうちょっと頑張ろう~(笑)
目標は全員が10cm以内だ~!!!
続く...
2013年10月28日
10月27日活動レポート①
本日より数回にわたり2013年10月27日の定例会の様子をご報告して行きます!
急遽リーダーの転勤によりトレーニングを休止しておりましたが
現状のレギュラーメンバーでミーティングを重ね
新たな体制で定例会の再開を果たせました!!
テーマは基礎からしっかりと仕切り直そうという事でこちらのブログでも
発表していますが銃器の扱いから見直しを図るべくルール作りをし
実際のトレーニング開始前のミーティングでしっかりと読み合わせをし
改めてしっかりとした安全を確保行いトレーニングに入ります!
射撃も基礎から仕切り直しです!!
いつの間にかメタルプレートに当たればオッケー!になっていましたが
集弾性もキッチリ数値化し記録して行きます!
急遽リーダーの転勤によりトレーニングを休止しておりましたが
現状のレギュラーメンバーでミーティングを重ね
新たな体制で定例会の再開を果たせました!!
テーマは基礎からしっかりと仕切り直そうという事でこちらのブログでも
発表していますが銃器の扱いから見直しを図るべくルール作りをし
実際のトレーニング開始前のミーティングでしっかりと読み合わせをし
改めてしっかりとした安全を確保行いトレーニングに入ります!
射撃も基礎から仕切り直しです!!
いつの間にかメタルプレートに当たればオッケー!になっていましたが
集弾性もキッチリ数値化し記録して行きます!

2013年10月06日
トレーニングメニュー(射撃その2)
定例トレーニングで行う定番メニューの一部を紹介します!
1.試し撃ちはしない状態で5Mの距離でハンドガン5発の集弾性
2.8Mの距離でライフル又はSMG5発の集弾性
3.ライフルからハンドガンへのトランジッション(切り替え)タイム計測
4.ライフル、ハンドガンのマグチェンジのタイム計測
以上を数値化して記録していきますがそれはあくまで各自の得意分野不得意分野を知るのが目的で
数字が良い悪いの問題では在りません!各自の成長が第一なのです!
1.試し撃ちはしない状態で5Mの距離でハンドガン5発の集弾性
2.8Mの距離でライフル又はSMG5発の集弾性
3.ライフルからハンドガンへのトランジッション(切り替え)タイム計測
4.ライフル、ハンドガンのマグチェンジのタイム計測
以上を数値化して記録していきますがそれはあくまで各自の得意分野不得意分野を知るのが目的で
数字が良い悪いの問題では在りません!各自の成長が第一なのです!
2013年10月04日
銃器取り扱い
当チームではエアガンとはいえ厳密な取り扱いルールを設けて
安全で緊張感のあるトレーニングができるよう心がけております
1.常に銃器は弾薬が装填さてているものとして扱う事
2.撃ってはいけない物(自分、仲間、人質、破壊してはいけない物)には銃口を向けない
3.射撃を行う瞬間までトリガーに指をかけない
4.射撃を行う瞬間までセーフティーをかけておく
5.レンジ外又は自分から銃が離れる場合は弾を抜いた状態にする(ダウンロード)
ライフル、SMGはマガジンを抜いた状態でセーフティーをかける
ハンドガンはマガジンを抜いてスライドストップをかけた状態をダウンロード状態とする
安全で緊張感のあるトレーニングができるよう心がけております
1.常に銃器は弾薬が装填さてているものとして扱う事
2.撃ってはいけない物(自分、仲間、人質、破壊してはいけない物)には銃口を向けない
3.射撃を行う瞬間までトリガーに指をかけない
4.射撃を行う瞬間までセーフティーをかけておく
5.レンジ外又は自分から銃が離れる場合は弾を抜いた状態にする(ダウンロード)
ライフル、SMGはマガジンを抜いた状態でセーフティーをかける
ハンドガンはマガジンを抜いてスライドストップをかけた状態をダウンロード状態とする
2013年10月01日
トレーニングメニュー(射撃)


射撃トレーニング各種
ハイ、ミドル、ローポジションでの射撃
特にCQBでは右でも左手でも同じ精度で射撃できる事が求められます
基本的な射撃トレーニングから、様々なシュチュエーションを想定した
変則射撃トレーニングまで、多種多様です!
毎回のトレーニングの前半でみっちりとやります!
2013年10月01日
6月23日活動レポート


活動日:2013年6月23日(日)
会場:八王子IBF
この日は久々のハンドガントレーニングです!
都合のいい事にIBFは2面に分かれており、そのうちの1面はこの通り
照明が落とされているので、ライトのトレーニングも出来るのです!
連携を確認しながら、何度も繰り返しトレーニングしました!!